
【根太床工法】

根太床工法
根太床工法とは、コンクリートスラブ(スラブとは、床版のこと)と床の表面仕上げの間に、角材の根太を均等に置いた工法のことです(「置き床工法」の一種)
直床工法に比べると軽量衝撃音に対しては多少の遮音性があるのが特徴的です。
根太の代わりに、防振ゴムの付いた支持ボルトで支える「置き床工法」や、断熱材を敷いた上にモルタルを打って床材を乗せる「浮き床工法」では、より遮音性が高くなります。
なお、根太床工法は地震によって歪みが生じやすいという指摘もあり、構造用合板を用いた根太レス工法(剛床工法)などもあります。