中間金

 リフォーム・リノベーション用語集

【中間金】

用語集
中間金

中間金とは、土地や建物の売買契約が成立した後に、売買代金の一部として買主から売主へ交付される金銭のことです。
契約成立から義務履行(財産移転)までの間に支払われるので、中間金と称します。

中間金を支払うかどうかは、売主と買主の合意によって決める。例えば中古住宅の購入の場合、売主が新居を購入するための手付金や、売却した家から新居への引越し費用に充てるお金を中間金として支払うことがあります。
新築一戸建てや新築マンションの購入の場合は、中間金を必要としないケースも多々あります。

家を新築する場合は、建築請負契約を結び着工金(着手金ということもある)を支払った後、建築資材の購入や人件費に充てるため中間金を2回程度支払うケースもあります(この場合、上棟金などということもあります)。


50音から探す(リノベーション用語集)
 あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行

カテゴリーから探す(リノベーション用語集)
キッチン・サニタリー
契約・法律
安全・快適性能
工法・構造・施工・技術等
耐火・防火・防犯性
耐震・耐火性
資材・建材
設備・エクステリア
設計・プラン
資格・職種
間取り・スペース