
【背割り】

背割り
背割りとは芯持ち材の乾燥収縮による割れを防止するため、あらかじめ縦に割れ(切りみぞ)を入れることをさします。
また、化粧的価値の低い材面に、材面のセンターから角材の中心に向けて、適度な深さの溝を角材の全長に渡って入れる方法を「背割り」や「芯割り」といいます。
また、この溝切りには丸鋸(まるのこ:円形ののこぎり)が用いられます。
ちなみにこの「背割り」や「芯割り」は、柱や化粧材として使用される木材のみに使用します。
背割りは土台などの構造材にはしないのも特徴のひとつです。