
【心去り材】

心去り材
心去り材とは、樹心部を避けて製材された木材の事です。
太い丸太材から木取りを行うため、四方柾(4辺のいずれにも真っ直ぐな木目が入っている材のこと)などの役物は見た目が美しく、割れも入りにくいことから、背割りは一般的には行われないのが通常とされています。
また、心持ち材(樹木の中心部、すなわち樹心を含んだ木材の事です。)よりも心去り材の方が高価だといわれています。