
【尺上大丸太の製材木取り】

尺上大丸太の製材木取り
尺上丸太の製材木取りとは、尺上丸太の製材木取りとは、末口(樹冠に近い部分)の直径が50cm以上のものを「尺上大丸太」といい、その丸太の木取りの事です。
その中で、樹齢80年以上、末口の直径が50cmのものを製材木取りする方法としては、このような以下の2つがあげられます。
(1)直径50cm〜58cmの場合/木材を回し挽き(丸太材を回転させて木取りを行う方法)しながら、役物柱や板子(単板などに2次加工するためのかたまりで、フリッチや盤などとも呼ばれている)、長押(柱の側面に取り付ける化粧板)、回り縁(天井と壁の接する部分に取り付ける見切り縁)、竿縁(天井板と直角の方向に取り付ける細長い材)、薄板などを採材します。
(2)直径60cm以上の場合/木材を巴挽き(丸太材を4回まわして木取りを行う方法)しながら板子や歪板子、長押、薄板などを採材します。