
【三隣亡(さんりんぼう)】

三隣亡(さんりんぼう)
三隣亡の由来は全く不明で、いつ頃から三隣亡の慣習が始まったかは判明していないが、江戸時代に入ってから確立されたと言葉です。
建築業界では三隣亡は少し前までは建築関係者の大凶日とされ、棟上げや土起こしなど建築に関することは一切忌むべき日とされていました。
その字面から、この日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼすとされたためです。
現在でも、棟上げなど建築に関することの凶日とされ、建築関係の行為は避けられるケースが多いです。
「高い所へ登るとけがをする」と書いている暦もあります。