
【唐戸(からど)】

唐戸(からど)
唐戸(からど)とは、板唐戸は、社寺建築などに、開き戸として使われる扉の一種で、框を使わず、1枚もしくは数枚の板をはいでつくられた木製の戸のことです。
従来、神社や寺院などの出入り口に使われていましたが、現在では一般住宅にも使われています。
唐戸は、板唐戸と桟唐戸の二種類があり、従来は板唐戸が使われていましたがが、のちには桟唐戸が多く用いられるようになりました。