
【アセトアルデヒドと関連症状】

アセトアルデヒドと関連症状
アセトアルデヒドとは有機合成の原料として広く使われている刺激臭のある無色の液体のことをさします。
エタノールを酸化して生成される無色の液体で、引火性が強く、消防法では危険物乙種4類特殊引火物に指定されています。
また粘膜の刺激、麻酔作用があります。
発生源の例としてはホルムアルデヒドと同様に、接着剤、防腐剤等があり、反応性がいいので合成樹脂、合成ゴムなどの様々な化学製品を合成するときに原料として使われます。
関連性が指摘されている症状としては、顔面紅潮や頭痛、動機などの症状が現れます。
ちなみに人間の体内でも、アルコーを飲酒した際に、肝臓でエターナルの中間代謝物としてアセトアルデヒドが発生し、悪酔いや二日酔いを引き起こすといわれています。
厚生労働省の濃度指針値は0.03ppmとなっています。