
【相決り(あいじゃくり)】

相決り
相決りとは、2枚の板の側面を半分削ってかみ合わせてつなげていく手法の事を指します。
板を幅方向でつなぐ際、相決り(あいじゃくり)して接合することを「相決り継ぎ」と呼び、そのほかにも「相決りはぎ」・「違いはぎ」とも呼ばれます。
また、角材などの接合で両方を半分ずつ欠く方法もあり、「相欠き(あいがき)」と呼ばれています。