コラム カラーコーディネート次第で同じ部屋でも雰囲気が大きく異なる
空間の好みについては十人十色、大切なのはスタイルや家具などの空間のイメージができたら、次は、カラーの配色。
実はインテリアにおけるカラーの組み合わせはお部屋のデザインに深く関係しています。
まずは、こちらをご覧下さい。
どちらの空間が落ち着きますか?
のんびりとしたリラックスしたい空間にしたいなら左の部屋がオススメです。
天井が明るく床が暗いと、自然な日常生活に近いためリラックスしやすいと言われています。
これは、いつも太陽が上にあることも少なからず影響しているようです。
ムードのある部屋にしたい場合は右のお部屋がオススメです。
天井が暗く床が明るいと、非日常的な空間となりムードを演出することができます。
足元に照明がある雰囲気のお店をイメージしていただけるといいと思います。
暗い色や重い色が、上にあると部屋に動きが出て、感じる距離感も変化し、お部屋を広く感じさせることも特徴です。
このようにカラーコーディネート次第で同じ部屋でも雰囲気が大きく異なるのが見て取れます。
インテリアにおけるカラーコーディネートの配色時の黄金比率
配色で最も大きい色を「ベースカラー」、次に面積を占めるメインの色を「アソートカラー」と言います。
インテリアのカラーコーディネートでは、まずこの二つの色を決めることが重要で、最後にアクセントカラーを決めて色を組み合わせることでバランスの良いお部屋が生まれるといわれています。
・ベースカラー|全体の70%|主に床・壁・天井
・アソートカラー|全体の25%|主にカーテン・ソファなど大きな家具
・アクセントカラー|全体の5%|主にクッションやオブジェ・小物
こういった比率でバランスを取るといいとされています。
これらを配色時の黄金比率と呼んでいます。
アイテムの種類 | 面積 | 耐用年数 | 変更費用 | 一般的に適したカラー | |
---|---|---|---|---|---|
ベースカラー | 主に床・壁・天井 | 70% | 長 | 高 | 毎日見ても飽きの来ないベーシックな色。ホワイトやアイボリーのケースが多い。 |
アソートカラー | 主にカーテン・ソファなど大きな家具 | 25% | 中 | 中 | インテリアの主役になる色。家具や建具の色(濃い・薄い)の選択によって、部屋の印象が大きく変化。 |
アクセントカラー | 主にクッションやオブジェ・小物 | 5% | 短 | 安 | 部屋のテーマになる色。好みの色を取り入れて雰囲気を変えたり、部分的にチェンジ可能。 |
こういったカラーのポイント押さえておくだけ全然違います。
ただしこの黄金比率もカラーの組み合わせによって異なる場合もありますので、まずはその専門であるカラーコーディネーターやインテリアコーディネーターに相談する事を弊社ではおすすめします。
弊社にもインテリアコーディネーターがおりますので是非お気軽にご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
[記事]田中 義人