「住宅ローンとリフォームローン」の違いとは

コラム リノベーションの前に知って置きたいローンのお話

住宅ローン

『物件購入』や『リフォーム・リノベーション』など多額のお金を動かそうと考えた時どうしても避けて通れないのが資金面のお話です。
手持ちの資金に余裕があればいいですが、大抵の人は住宅ローン、リフォームローンに頼って購入するのが現実です。
家を購入するシーンというのは一生に何度もあるわけではないので、ローンについて漠然とした知識しかないのが普通です。
例えばリノベーションをお考えの方の為のローンの選択肢として『住宅ローン』と『リフォームローン』があります。
これらのポイントをしっかりと抑えておいて自分だとどのローンが適当なのかを学んでおきましょう。

[toc]

住宅ローンとリフォームローンの大きな違い

グラフ提案

住宅ローンとリフォームローンとの大きな違いですが、以下の図をご覧頂ければと思います。
住宅ローン リフォームローン
借り入れ可能金額 上限5000万~ 約500万~1000万
借入期間 最長35年 15年
金利 1%~2% 2%~5%
団信加入 必須 無し
抵当権 必須 不要

この様にご覧頂ければおわかり頂けるように金利も安く最長35年と長期借り入れが可能な住宅ローンの方がお得だなと考える人が多いのではないでしょうか?
固定金利・変動金利の選択型のローンやフラット35のような全期間固定型のローンなど選択の幅広いですし、自身の仕事や年齢に合わせて選べる点ではメリットは確かに大きいです。
しかしリノベーションを行う際、家を購入するワケではないので住宅ローンではなくリフォームローンだろ普通と考えがちではないでしょうか?
実際は必ずしもそうではありません。
ある条件があれば住宅ローンを借り入れる事も可能です。

住宅ローンでリノベーションできる条件とは

条件

住宅ローンでリノベーションできる条件には

・現在の住まいに住宅ローンが残っている
・物件購入をしてリノベーションする
などがあげられます。

しかし、お金を借りるまでの審査期間が長かったり上記に挙げられる様に住宅ローンが残っている物件など基準が厳しいなどもあります。
これは抵当権(支払いが滞ったときに家や土地を担保にいれること)などの担保を設定する必要がある為です。
逆に資金繰りの余裕がありリノベーションではなくリフォームなどの小規模工事しかしない場合はリフォームローンで十分です。
リフォームローンの場合、抵当権無し(無担保)で借り入れが可能な為、審査基準が滞る事なくスムーズです。
ただしデメリットもございます。
上記の表にもありますように借入期間が短いことと金利が高い為月々の返済額は住宅ローンに比べて多く負担もその分大きくなります。
ですのでファイナンシャル計画などをしっかり立てて、自分に合った借り入れ方法を探す必要があると思います。

住宅ローンとリフォームローンの違いについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
弊社でもローンで検討している場合でも事前審査を通してみたら借りれなかったという例もあります。
もし、ローン返済が住んでいないけどリフォーム・リノベーションを検討している方は、一度相談してみるのをお勧めします。
また弊社でも定期的に住宅ローン相談会を開催しております。
是非お気軽にご相談下さい。

[記事]田中 義人

お住まいに関して気軽に質問したい方はLINEがおすすめ!

LINE友達追加

イベントの先行ご案内やお得な情報も続々更新中です!
■開催中及び開催予定のイベントはこちら