コラム 洗面台リノベーションにおける『造作洗面台』と『システム洗面台』のお話
顔を洗ったり、歯を磨いたりと何かと毎日お世話になる「洗面台」のお話。
洗面化粧台は、水まわりを集めるためにトイレに隣接していることも多く、家族が日常的に使うほか、お客様も使う利用頻度も高いスペースです。
そのため、弊社のお客様でも洗面空間をこういう風にしたい!こだわったご要望が多い箇所でもあります。
そんな洗面空間を自分好みのオリジナルスペースにする方法として、「造作洗面台」と「システム洗面台」の2つに分けられます。
では造作洗面台と既製洗面台の違いとは何でしょうか?
それを今回ご説明したいと思います。
目次
- 1 コラム 洗面台リノベーションにおける『造作洗面台』と『システム洗面台』のお話
- 2 造作洗面台とシステム洗面台の特徴
- 3 造作洗面台とシステム洗面台のメリット・デメリット
- 4 造作洗面台
- 5 造作洗面台のメリット
- 6 造作洗面台のデメリット
- 7 システム洗面台
- 8 システム洗面台のメリット
- 9 システム洗面台のデメリット
- 10 補助金を活かした賢い家づくり「住宅省エネ2023キャンペーン」セミナー!
- 11 「めっちゃ寒い古民家、行ってみない?」
- 12 住宅ローンについて不安・疑問がすっきりする無料セミナー
- 13 賃貸or不動産購入お客様にあった選択肢はどっち比較セミナー
- 14 入学前にまだ間に合う⁈新生活スタートにダッシュ‼︎中古物件探しセミナー
- 15 42th 『 “ Agate Candle ” workshop 』 —— 募集!
造作洗面台とシステム洗面台の特徴
造作洗面台とシステム洗面台の違いを簡単にいうと、形状を独自に設計して洗面ボウルやカウンターなど一つ一つの材料を選んでオリジナルで作られたものが「オリジナルの造作洗面台」。
メーカーが形状や素材をあらかじめ作った洗面台が「システム洗面台」ということになります。
造作洗面台は集成材を組み立てて土台を作り、洗面器・水栓・ミラー・照明等を取り付けて作るオーダーメイドな洗面台の為出来上がるまで目にすることは出来ません。
それに対しシステム洗面台は各社メーカーによって決められた素材や色などを組み合わせて作る洗面台の為、メーカー等のショールームでもご確認できるのが特徴です。
基本的にシステム化粧台は照明+収納付き三面鏡(コンセント付きも多い)+水栓ボウル&水栓+下収納がセットになった非常に機能的なタイプで、プラスチック性のものが一般的です。
掃除のしやすさや収納など機能的に使い勝手の良さを各メーカーとも重視しており、ご予算に応じた幅広い商品展開をしています。
つまり、システム洗面台は使い勝手や収納量、扉の面材の色などがすぐ分かるのに対し、完成時にはじめて全体像が見えてくるのが造作洗面台の大きな違いになります。
では造作洗面台とシステム洗面台の『メリット』『デメリット』をご紹介していただきます。
造作洗面台とシステム洗面台のメリット・デメリット
造作洗面台

造作洗面台のメリット
造作洗面台の大きなメリットとしては
・カスタマイズ自由で自分好みのオリジナル感満載の洗面化粧台になる。
・間取りにあわせた設計ができる為、空間のトータルコーディネートなどこだわりがある人にオススメ。
などが挙げられます。
造作洗面台のデメリット
・仕様によって(引き出し等)値段が高く場合がある
・前もって商品を見れない場合も多い。
・不具合が出た時に保証がきかなかったり代替が聞かないケースもある。
などが挙げられます。
システム洗面台

システム洗面台のメリット
システム洗面台の大きなメリットとしては
・大量生産しているため、造作に比べて値段が安いものが多い
・利便性や機能性に優れている場合が多い(掃除のしやすさと収納量等)
・購入前に事前に仕様や形状などをショールームなどで確認出来る。
などが挙げられます。
システム洗面台のデメリット
・個性がない。
・規格サイズが決まっているため、間取りの収まりが悪くなる場合もある。
などが挙げられます。
仕様やデザインをカスタマイズしたいなら造作洗面台、使い勝手やコストを重視するならシステム洗面台がおすすめです。
ここ最近ではパーツを選べる種類のセミオーダー型のデザインの「ハイブリッド型」の洗面台も出てきています。
オリジナルのようにみえつつも使い勝手の良い既製品の良さを兼ね備えた商品で、一般的な既製洗面台よりは少しお高めですが、リノベーションの様に個性を求めるお客様はこちらを選ぶ方が増えてきています。
弊社ではお客様の要望に応えた提案をさせていただきますので、それぞれの特徴を知って、納得のいく家作りを一緒に楽しみましょう。
[記事]田中 義人

■開催中及び開催予定のイベントはこちら