コラム 内装リノベーションとその種類について
本日は【内装】について
内装とは、建物内部の仕上げや装飾、設備のことです。
内装にもいろいろあり床や天井、壁などの仕上げや装飾、室内の扉、家具、キッチンなどの下地や仕上げ材、造作建具、照明など様々です。
今回はその内装とその種類についてご紹介させていただきます。
壁や天井材

①ビニールクロス
色や柄も豊富でコストも抑えることができる。
輸入壁紙なども普及しておりデザインも豊富になってきています。
かわいい柄のデザインで北欧風や、タイルや木目の色ムラまで出ているヴィンテージ調まであります。

②塗り壁(左官工事)
珪藻土や漆喰など、職人さんの手によって塗られ独特の風合いがあります。防火性や断熱性に優れ調湿や消臭効果まであり、性能も良し、デザインも良しの優れものです。
③ペイント(塗装工事)
ペンキは色の種類が豊富で、好みの色合いを楽しむことができます。
左官工事より手軽でDIYもしやすい。
最近は、塗装工事だけならセルフリノベーションされる方も増えております。
少し大変なのは、ペンキが他につかないようにするための養生ですね。

④木質系壁材
合板などの基材に、化粧シートや突板を貼ったものや無垢材などがあり腰壁や壁にアクセントとして使用したりペットの引っかき傷対策にも使えたりします。木質系の壁はこの他にも足場板なんかもヴィンテージ系のデザインがお好きな方には人気です。
床材

①複合フローリング
合板などの基材の表面に化粧単板を貼ったもので反りにくく品質が安定している。
最近は、種類が豊富で色ムラもありオシャレなものもございます。

②無垢フローリング
一枚板のフローリング。天然の木ならではの温もりがあり樹種によって見た目や硬さなども違う。複合フローリングに比べると高価。
さらに、最初からペンキなどの塗装がされている商品やヴィンテージ調のくぼみが最初からあるものまで出てきております。

③カーペット
天然素材のウールやアクリル、ナイロンなど合成繊維などがある。
肌触りもよく、断熱性もある。お掃除が大変なのがネックですがホテルライクな空間にはオススメです。

④畳
稲わらで作った畳床を、い草を編み込んだ畳表でくるんであるのが昔ながらの畳。最近はカラーも豊富。和室だけに使うのがもう畳ではありません。
鉄筋コンクリートに畳を使って異空間を演出なんてことも面白いですよね。

⑤クッションフロア
ビニール系の床材で、クッション性があるもの。
色柄が豊富で低価格。キッチンや水回りで使用することが多い。
デザインも豊富になっており、便利低価格が最大の魅力。

⑥コルク
弾力性のある床材。転んでも衝撃が少ないので高齢者や子供がいる部屋に最適。

⑦タイル
主に、陶器製で色や柄付きの高級感のある物が多いです。
水や熱にも強く玄関や水回りに使用するのがオススメ。
お手入れという面ではデメリットではありますがタイルでしか出せない凹凸による味わいはとても素敵な風合いです。
【断熱材を入れるのもオススメ】
家全体の壁や床、天井を剥がす室内工事なら一緒に断熱材をついでに入れることができます。
【照明の位置なんかも変えれます】
単独で照明の位置を変えるのは出費がかさみますが天井工事などと一緒にすれば割安に仕上がり数を増やしたりなんかもできます。
【スイッチやコンセントの数の変更も】
ご生活されていたら「ここにコンセントがあったら便利なのに・・・」壁工事と一緒にすれば増やすことも可能ですし綺麗に仕上がります。
内装工事で、お部屋のデザインが決まるといっても過言ではありません。
それぐらい、入って目につくのは壁や床そして天井です。
近年は、リノベーションブームもありメーカーさんも既製品としてヴィンテージ加工していただいている商品も増えており今まででしたら、オリジナル商品ということで価格も製作費がかかり高くなっていたのがお安くいい商品が増えております。
弊社では、幅広い商品知識とオリジナルのバリエーションでご提案するのが強みでございます。
今後もたくさんの商品やデザインをご提案できるように努力していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
[記事]田中 義人
■開催中及び開催予定のイベントはこちら