コラム 中古不動産購入を購入する際、自己資金は最低いくら必要か。
住宅・家購入におけるローン中古マンションをはじめ、不動産を購入する際は初期費用がかかります。
しかし家探しをする上ではわからないことばかり、不動産を購入する際にどんなお金がかかるかわからない人の為にどういった費用が発生するのか説明させていただきたいと思います。中古不動産購入時の初期費用とは?

①頭金
②仲介手数料
③ローン関係費用
④保険料
⑤登記関係費用
になります。
では一つずつその内訳の詳細を説明していきます。
①頭金
「頭金」とは、住宅ローンを組む際の自己資金の事を指します。
たとえば、2,000万円のマンションを購入するときに、300万円の自己資金を出し1,700万円のローンを組むなら、頭金は300万円になります。
②仲介手数料
通常、不動産を購入する際や賃貸をする際には不動産仲介業者に仲介手数料を支払わなくてはなりません。
例えばリノベーションをした物件にお住みになりたい。
しかしそのリノベーションをする物件が今現在手持ちで無い場合、その物件を購入する際に不動産仲介業者に対して仲介手数料を支払う必要があります。

例えば買い主が不動産仲介業者を利用して不動産物件を購入した場合は、買い主が仲介業者に仲介手数料を支払うことになります。
※不動産における「買い主」とは、不動産物件を買う人のことを指します。
※仲介手数料は契約成立時、成功報酬として支払うものなので、不動産の売買契約をしても物件の取引が成立しなければ支払う必要はありません。
仲介手数料は決して小さな金額ではありません。
ですので、実際通常仲介手数料として幾ら支払うのか相場を事前にしっかりと理解して契約するようにしましょう。

2000万円×3%+6万円×消費税=60万4800円
上記の金額が仲介手数料として発生します。
③ローン関係費用
次に、ローン関係費用です。ローン関係費用とは、具体的には以下の項目を指します。
●購入時の初期費用の内訳
●事務手数料
●保証料
●手数料
※注意
仲介する不動産会社が金融機関を斡旋する際に「取次手数料」を取る会社もありますので、その点は事前に確認する必要があります。
④保証料
保証料とは保証会社に支払うお金です。保証会社とは、借入者が返済を滞納したり、返済不能になったりしたとき、代わりに弁済してくれる会社のことです。
保証料も金融機関によって異なり、「借入金額×2%」と設定している金融機関もあります。この場合、3,000万円借り入れたら保証料は60万円かかるということです。
⑤登記関係費用
次に、登記関係費用です。登記関係費用とは、具体的には以下の項目を指します。
●登記関係費用 の内訳
●所有権移転登記の登録免許税
●抵当権設定登記の登録免許税
●司法書士報酬
所有権移転登記とは、売主から買主に所有権を移転させる登記です。抵当権設定登記とは、購入する中古マンションに金融機関が担保設定をする登記です。
登記をすると「登録免許税」という税金がかかり、税額は購入する中古マンションの評価額によります。また、登記は司法書士に依頼するので、司法書士に支払う報酬として5万円~10万円がかかります。
このようにざっくり中古不動産購入時には「物件価格×5~8%」ほどの初期費用がかかります。
この事を踏まえどういった資金計画を立てるかを検討する事をおすすめ致します。
[記事]田中 義人