コラム 子供が成長する上で必要になる『子供部屋』
戸建てのリノベーションで間取りを考える際に、ついつい、「変えることができないんだから、ずっと後のことも考えなきゃ」と思って間取りを考えてしまいがちです。(リノベーションに限らず、新築を購入する際も一緒ですね)
リノベーションは人生におけるけっこう大きなイベントですから、ついそう思ってしまいがちなのはよくわかります。
しかし、ずっと将来のことを考えた間取りにしてしまい、住み始めてからの何年を住みにくさを感じてしまったのでは、リノベーションの意味がありません。
目次
- 1 コラム 子供が成長する上で必要になる『子供部屋』
- 2 リノベーションは必要に応じて細かく何回も実施する考え方。
- 3 必要になった時にリノベーションすればいい。
- 4 成長に合わせてリノベーションできるのが大きなメリット。
- 5 補助金を活かした賢い家づくり「住宅省エネ2023キャンペーン」セミナー!
- 6 「めっちゃ寒い古民家、行ってみない?」
- 7 住宅ローンについて不安・疑問がすっきりする無料セミナー
- 8 賃貸or不動産購入お客様にあった選択肢はどっち比較セミナー
- 9 入学前にまだ間に合う⁈新生活スタートにダッシュ‼︎中古物件探しセミナー
- 10 42th 『 “ Agate Candle ” workshop 』 —— 募集!
リノベーションは必要に応じて細かく何回も実施する考え方。
リノベーションは「大規模に一回きり」ではなく、必要に応じて細かく何回も実施する、という使い方もできるのです。
その例として、わかりやすいのが子供部屋ですね。
お子様がお二人いらっしゃると、「いずれは一人一人、部屋を作ってあげないといけない。でも今は二人一緒に遊んで欲しいから遊ぶための部屋は広くしておきたい…」
そんな風に考えることがあるかと思います。
確かに、いきなり子供部屋を二つ作ってしまえば子供が成長して個室を作るまではなかなか持て余してしまうかと思います。
しかし、遊び部屋しか作らなかったら、いざ個室の子供部屋が必要になったときに困ってしまいます。
そう思って、間取りをどうするかけっこう悩む方も多いです。
しかし、ここで発想を転換させてみましょう。
必要になった時にリノベーションすればいい。
最初は二人一緒に遊べる大きな遊び部屋を一部屋作っておいて、個室の子供部屋が必要になったら、その遊び部屋を分割して二つの子供部屋に分けてしまいましょう。
そうすれば、必要に応じて部屋が有効に使えるので、スペースの無駄もなくなりますよね??
この通り、ライフスタイルの変化に応じて、間取りを変更するという柔軟なリノベーションもできます。
むしろ、リノベーションは、こうして柔軟にライフスタイルに合わせて実施していくのが正しいあり方なんじゃないでしょうか。
成長に合わせてリノベーションできるのが大きなメリット。
いずれお子さんが成長して個室が必要になった時、壁を入れて部屋を分けられるよう、ドアを二つにして塗装も分けています。
最初からこうした使い方を想定して間取りを考えるのも楽しいですね。
生活に不便を感じてきたら、「リノベーションで解決できるかも?」と思い出してもらえたら嬉しいです。
[記事]田中 義人

■開催中及び開催予定のイベントはこちら